季節の区切り(立春・立夏・立秋・立冬)ごとに、特定の干支に当たる大吉日を指します。本ツールでは戊寅・甲午・戊申・甲子に該当する日を表示しています。
節月ごとに定められた十二支に当たる日を吉日とする考え方です。本ツールは代表的な対応表で算出しています(流派により異なる場合があります)。
月/週ボタンでビュー変更。CSV書き出し・印刷に対応しています。
ユリウス日数(JDN)の既知の基準から、日ごとの十干(T)と十二支(B)を算出しています。式は次のとおり:
T = 1 + ((JDN - 1) mod 10) → 1..10 = 甲,乙,丙,丁,戊,己,庚,辛,壬,癸 B = 1 + ((JDN + 1) mod 12) → 1..12 = 子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥
JST(日本標準時)での当日を対象にし、JDNの計算はグレゴリオ暦→JDNの標準式で行っています。
十二支Bが 寅=3 の日は「寅の日」、巳=6 の日は「巳の日」として表示します。
節月(立春〜次の節気前日…の区切り)ごとに定められた “対象の十二支” に該当する日を抽出します。採用している対応表(代表例)は以下です:
立春〜啓蟄前日:丑・午 / 啓蟄〜清明前日:酉・寅 清明〜立夏前日:子・卯 / 立夏〜芒種前日:卯・辰 芒種〜小暑前日:巳・午 / 小暑〜立秋前日:酉・午 立秋〜白露前日:子・未 / 白露〜寒露前日:卯・申 寒露〜立冬前日:酉・午 / 立冬〜大雪前日:酉・戌 大雪〜小寒前日:亥・子 / 小寒〜立春前日:卯・子
※一粒万倍日の流派には複数の定め方がありますが、本ツールでは上記テーブルを用いています。
季節の区切り(立春/立夏/立秋/立冬)ごとに、日干支が 戊寅・甲午・戊申・甲子 に当たる日を抽出しています。
二十四節気の日付は 2025年(JST)を内蔵しています。別年で使いたい場合や独自流派での判定にしたい場合は、開発者モードから節気日付を上書きしてください。
JSONを編集して「更新」を押すと、節気境界を差し替えできます(JST)。日付は YYYY-MM-DD
形式。